Education
12
9月
2019
前回の続きです。 データベースの下準備 これからデータベースの操作を組んでいくんですが、データベースが空のままだと動作確認したときの楽しさが半減です。データベースにテスト用のデータが入った状態にしておきましょう。 Data\DbInitializer.cs を開いて、Initialize メソッドを…
App
11
9月
2019
前回の続きです。 データベースの素を作る データベースを用意するのは面倒ですよね。環境を用意したこと無い方には想像もつかない作業だと思います。「こういうデータをとりあえず突っ込みたいんだけど」というレベルの時には非常に面倒だと思います。でも、Entity Framework Core を使えば、デー…
App
10
9月
2019
以前の記事 で紹介した通り、.NETはとっても進化してます。でも、新しいモノって学習コストが高くなるのが気になりますよね?「新しい機能が増えた分、勉強するのが大変じゃないだろうか?」と思いませんか?私は「信長の野望」というゲームにハマっていましたが、学生時代はお金がなく新バージョンのアーキテクチャの…
Logstash というデータ収集ツールを触る機会がありました。コードを書くことには慣れている私ですが、ツールの導入とかの領域になるとまだまだ経験が足りません。Logstash を使ってみてハマったことを雑多に記載しておきます。 設定ファイルがUTF-8 (BOM無し) しか受け付けない Logst…
Azure
6
9月
2019
皆さま、コンテナは使っていますか?Microsoft が開発した、 Service Fabric というコンテナオーケストレーターがあります。Windows コンテナを扱うこともできて便利ですよね。この設定値のうち、xxレベル と呼ばれるものが2つあります。日本語ドキュメントだと3つ出てくる。。。今…
Azure
5
9月
2019
Azure Automation の Runbook をご存知でしょうか?簡単に言うと、 PowerShell スクリプト等を使用して処理の自動化ができるものです。実行時にパラメータを指定するように構成することもできます。 作成した Runbook は Azure ポータルから実行するこ…
Education
21
8月
2019
LINQ を使ってデータベースアクセスする時、良く分からず Include() を書いていませんか?データベース観点で言う、複数のテーブルからデータを取りたいときに必要な処理ですが、今回はその辺りを解説してみたいと思います。 テーブルの結合 このお話をする前に、「テーブルの結合」について理解する必要…
Education
13
8月
2019
.NET エンジニアの皆様、データベースとのアクセスを効率的にできていますか? プログラムからデータベースにアクセスする手段は多種多様に存在しています。私はその中でも、LINQ to Entities を使用する方法が好きです。非常にお手軽にスタイリッシュにDBアクセス処理を書くことができます。正直…
Azure
2
8月
2019
皆様、コマンドで Azure を操作していますか?Azure ポータルは直感的で使いやすいですが、設定の自動化などのため、 PowerShell で Azure を操作したことがある方もいらっしゃると思います。Azure PowerShell を使う場合、インターネット宛の通信(TCP / 80, …