Education 9 7月 2019 マイクロソフトのTAMさん日和 第3話:CSSが縁の下からえんやらや! FIXER Inc. 奥山 奈々 前回はあらすじを「俳句」で書いたら、「季語が入ってない」と金融テクノロジー系・ノンテクがやってみた系記事担当の我らがスーパードライ先輩にツッコまれ、 さらに「川柳ですね」 とDevOps系シリーズ記事担当の時々気配がない忍者エンジニアから追い打ちを食らい、一生懸命修正したマーケティングチームの奥山で… 続きを読む
AI/Machine Learning 3 7月 2019 IT企業の営業が初めてPythonを学んでみた話④ばっちりデータ分析篇 FIXER Inc. 竹中 悠馬 こんにちは。FIXER M&S 竹中です。 本連載4本目となります。また少々お付き合いを頂ければと思います。前回はPyQ上でFLASKとDjangoを使ったWebアプリケーション開発学習と、その躓きポイントについて書きました。今回はまた趣向を変えてPythonの魅力の一つであるデータ分析につ… 続きを読む
Education 25 6月 2019 マイクロソフトのTAMさん日和 第2話:TAMさんは企業の心の代弁者 FIXER Inc. 奥山 奈々 川柳で前回のあらすじ:TAMさんと 出会ってノンテク ブログ書く 突然叫びたくなる言葉っていうのものを、誰でも一つは胸に抱えて生きているはず、って勝手な信念を持っているMarketing & Salesの奥山です。 ちなみに私が時々仕事中に小声で叫ぶのは――。 「ドンタコス!」 もしくは、 … 続きを読む
Education 24 6月 2019 勇気を出して初めてのプログラミング(子ども編)その2 FIXER Inc. 今田 一央 こんにちは。 FIXER Fintech Division所属の今田(こんた)です。2回目の投稿です。 前回の記事の続きです。1週間空くと何の記事だったか、わからなくなりますね!端的には弊社の提供するプログラミングスクールの体験記です。 で、いきなり続きます。 Minecraft プレイ開始! 息子… 続きを読む
Education 21 6月 2019 マインクラフトで学ぶプログラミング! Universal KIDSが学校・教育総合展(EDIX)に参戦です! FIXER Inc. 奥山 奈々 皆さん、驚かないでくださいね……。実は私……久々に真面目に記事を書こうと思います! 今週の水曜日、19日から青海展示棟で行われている学校・教育総合展、またの名をEDIXと呼ばれる教育関係者向けのイベントに、FIXERが提供している小学生向けプログラミングスクール、Universal KIDSが参加し… 続きを読む
Education 21 6月 2019 職業プログラマの第一歩を踏み出したあなたへ FIXER Inc. 松枝 宏樹 10歳からプログラミングやってます、と、プレゼン内で笑いを取ろうと喋ったら、喋りが下手すぎてリアクションがもらえず焦った松枝です。 仕事でプログラミングをするようになった新卒の人に対して伝えたいことがあります。今年の弊社の新卒の皆さんにはお伝えしたのですが、こちらのブログにも書いてみようと思います。… 続きを読む
Education 20 6月 2019 MaaSが今、熱いようなので渋滞学の話で落語してみる(後編) FIXER Inc. 奥山 奈々 →前編 →中編 えー、毎度毎度お前さんは講談師のつもりかい、ブチブチ落語を切りやがって、なんてぇ声が聞こえてきそうですが、申し開きもございません。明治時代、長い噺を何日もかけて演じてた頃の落語家の幽霊が乗り移ってんだと思ってご勘弁を。 ご勘弁をといやぁ、最近年金2000万円問題なんて、全く勘弁してほ… 続きを読む
Creative Solution 19 6月 2019 MaaSが今、熱いようなので渋滞学の話で落語してみる(中編) FIXER Inc. 奥山 奈々 →前編 えー、前回は落語なのに途中でぶった切るという荒くれ者のスサノヲノミコトですらひょぉっと驚きヤマタノオロチの目の前でぶっ倒れそうな荒業を繰り出したわけでございますが、そもそも会社の技術ブログで突然落語を始めるという行為自体が奇想天外でございますので、今後も何が起ころうと心の臓がお強くなった皆様… 続きを読む
App 17 6月 2019 IT企業の営業が初めてPythonを学んでみた話③すごいよWebフレームワーク篇 FIXER Inc. 竹中 悠馬 こんにちは。FIXER M&S 竹中です。 本連載も3回目になりました。前回ではコーディングを学び始めた私がオブジェクト指向を学ぶ上で苦労した点や理解を書かせて頂きました。 なんやかんやでオブジェクト指向の入り口には立てた私ですが、一難去ってまた一難がこの世の常です。次に私の眼前に立ちふさが… 続きを読む