Build 2019でk8sのサーバーレスフレームワーク「KEDA」発表、Knativeとの違い
 
マイクロソフトは、2019年5月6日~8日にシアトルで開催した開発者イベント「Build 2019」で、レッドハットと共同で開発したオープンソースプロジェクト「Kubernetes-based Event-Driven Autoscaling(KEDA)」を発表しました。

KEDA(ケイダ)は、Kubernetesのpodレベルでサーバーレスを実現するフレークワークです。イベント駆動でpodをスケーリングし、イベントが発生していない状態ではpod数をゼロに保つことができます。AKS(Azure Kubernetes Service)やOpenShiftのほか、クラウド/オンプレミスの様々なKubernetes環境で利用できます。
KubernetesのサーバーレスフレームワークにはKnativeやOsirisがありますが、KEDAは、KafkaストリーミングやRabbitMQ、Azure Storageキュー、Azure Service Busキューなど非HTTPなイベントに連動した処理ができるのが特徴です。Azure Event HubsやAzure Cosmos DB、Azure Monitorなどとの連動も計画されています。また、KEDAをKnativeやOsirisと併用して、HTTPと非HTTPの両方に対応したイベントスケーリングを実装することも可能です。
KEDAはどのコンテナにも対応していますが、特に、マイクロソフトがオープンソースとして公開しているAzure Functions関連ツールとはネイティブに統合されており、イベントで実行するコードを記述するだけで利用できます。






![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


