先日のMicrosoft Buildで、Azure Container Apps(ACA)のGAが発表されました!
ACAは複数コンテナのアプリケーションをデプロイ・管理するためのオーケストレーションツール です。
AKSを使ったインフラ構築は難しい
Azureには類似のサービスとしてKubernetesのマネージドサービスであるAzure Kubernetes Service(AKS)がリリースされています。
AKSは強力なオーケストレーションツールですがインフラストラクチャの構築は複雑で、アプリケーション開発に集中したい利用者にとっては敷居が高いサービスでした。
こうしたニーズに答える形でリリースされたのが今回紹介するACAです。複雑さの要因であるクラスターやマニフェストファイルの作成なしで、Kubernetes上にアプリケーションをデプロイすることができます。

アプリケーション開発者に優しいAzure Container Apps
ACAではK8Sの複雑さを隠蔽するために様々な機能が提供されています。
シンプルなデプロイ手順
ACAのデプロイはシンプルです。
- デプロイする環境(ログアナリティクスやVnet)を指定する
- アプリケーションのイメージを指定
これだけの手順で、Kubernetes上でアプリケーションを動作させることができます。
KEDA・Daprのフルマネージド化
イベント駆動型で自動スケーリングを行ってくれるKEDAやマイクロサービスの構築に役立つDaprといったOSSが、マネージドサービスとして提供されています。
AKSではこうしたコンポーネント管理の責務は利用者側にありましたが、ACAではAzure側に一任することができます。
ここで紹介したもの以外にも様々な機能が提供されています。気になる方は、公式ドキュメントを読んでみてください!
Azure Container Apps の概要 | Microsoft Docs
最後に
今回の記事では、ACAの概要を簡単にまとめました。
Kubernetesの複雑さを隠蔽することで、利用者にアプリケーション開発にフォーカスしてもらうというコンセプトはそそられるものがあります。
簡単なアプリケーションならものの数分でデプロイできるので、ぜひ試してみてください!







![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


