【AWS re:Invent 2023】企業向けAIアシスタント Amazon Qって?
はじめに
こんにちは!今回は、AWS re:Invent 2023で発表された、生成AIアシスタント「Amazon Q」についてみていきたいと思います!
まだ、AWSは未経験ですが、こちらの発表にはワクワクしました!
イベントの動画はこちら >>> AWS re:Invent 2023 - CEO Keynote with Adam Selipsky
Amazon Qとは?
Amazon Qは、AWS上で構築され、企業内での作業を支援する生成AIアシスタントです。ビジネスインテリジェンス(BI)、コンタクトセンター、サプライチェーン管理用などのAWSアプリケーションを使用している顧客に対し、チャットを通じて支援を提供します。
AWSマネジメントコンソールやドキュメントページ、IDE、Slackやサードパーティのチャットアプリからアクセス可能で、企業内に蓄積したデータなどと連携して最適な回答を提供します。
また、Amazon Qは多様なAIサービスを提供する「Amazon Q」ブランドとして、コーディング支援やデータ分析、業務支援、コールセンター支援などを提供します。
Amazon Qの機能
以下に、Amazon Qが提供する主な機能を挙げます。
- システム開発支援: AWS上でのアプリケーションの開発方法やサービスの使い方、トラブルシュートの方法、システム最適化の方法など、ITエンジニアからの質問にチャットで回答
- プログラミング支援: プロンプトによるコードの生成やコードの解説、テストの自動生成
- コードの自動変換: 古いJavaや.NETのコードを最新のLTS版に対応したコードに変換
- 業務支援: 社内システムと接続して業務用語や知識、各社員の仕事などを学習し、業務に関連した質問にチャットで回答
- データ分析と可視化: BIツールであるAmazon Quicksightに対してプロンプトでデータの分析や可視化を指示
プラン
| プラン | 料金 |
| Amazon Q Business | 月額20ドル |
| Amazon Q Builder | 月額25ドル |
終わりに
AWS上でのシステム開発やプログラミング、業務支援など、多様な機能を提供しており、エンジニアの必須ツールとなる可能性がありそうです。企業向けということもあり、さらに生成AIサービスが広がっていきそうですね!







![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


