チームにおいて悲観主義は害悪なのか?
2020-11-20
azblob://2022/11/11/eyecatch/2020-04-14-teambuilding-step0-0.png

はじめに

こんにちは。笹尾です。
今回は、僕が個人的にチームビルディングの質問として受けたことがある「悲観的な人でもチームビルディングができるのはなぜか?」について、ある視点から記事にしてみようと思います。

この記事を通して、悲観的だと自覚している方がチームビルディングに取り組むことに躊躇してしまったり、チーム内で罪悪感や劣等感を抱きやすい状況を回避し、多くの悲観主義者に勇気や希望を持ってもらえたら嬉しいです。

楽観主義と悲観主義

世間一般的に、ポジティブな言動をする人を「楽観主義」ネガティブな言動をする人を「悲観主義」と呼ぶことが多いと思います。

比較的ネガティブな言動をする「悲観主義」の人は組織の中で一定数いますが、多くの組織では、ポジティブな言動をする「楽観主義」の人に比べて「悲観主義」の人は成果や成績が悪く、チームの空気を悪くすると捉えらていることも、少なくありません。

事実、組織や集団の中で「ネガティブな発言をするな!」と言われたり、言われているのを見た経験もあるのではないでしょうか?

今回はこの「悲観主義は害悪」と言う妄想について、「認知的方略」という考え方で誤りであることを説明したいと思います。

認知的方略

認知的方略は簡単に説明すると、自分自身の記憶や思考などの認知的プロセスを調整することで、効果的な成果を生み出すための方略のことです。
この認知的方略は以下の4つに分類できます。

非現実的楽観主義

「非現実的楽観主義(unjustified optimists:UO)」は、過去のパフォーマンスに対するネガティブな認知をもつが、将来に対して高い期待を設定する人です。

ムードメーカーでありながら、一方で口だけのお調子者になりそうな人を想像するとわかりやすいかもしれません。

方略的楽観主義

「方略的楽観主義(strategic optimists:SO)」は、過去のパフォーマンスに対するポジティブな認知をもち、将来に対して高い期待を設定する人です。

方略的楽観主義者は不安が少なく、自身が課題に対する高いコントロール感をもちます。
将来の出来事や課題の前に起こりうる可能性を熟考することに対して、積極的に避ける傾向があるものの準備や努力を怠らず、良い成果を生み出します。

世の中でキラキラして見える、キャリアパーソンの典型例ですね。

真の悲観主義

「真の悲観主義(realistic pessimists):RP)」は、過去のパフォーマンスに対するネガティブな認知をもち、将来に対して低い期待を設定する人です。

真の悲観主義者は方略的楽観主義者や防衛的悲観主義者よりも無気力な状態であることが多く、すぐに諦めて無力状態に陥りやすいという特性があります。

愚痴ばかりで改善をしない。そんな人が想像しやすいのではないでしょうか?

防衛的悲観主義

「防衛的悲観主義(defensive pessimists:DP)」は、過去のパフォーマンスに対するポジティブな認知をもつが、将来に対して低い期待を設定する人です。

防衛的悲観主義者は特性的に強い不安を感じやすく、低い期待を設定することによってその不安をコントロールしています。将来の出来事や課題の前に起こりうる可能性を熟考し、懸命に準備や努力をします。
自身の課題に対するコントロール感は方略的楽観主義者よりも低いものの、結果として良い成果を生み出します。
ただし、防衛的悲観主義者が楽観的に振舞っても良い成果を得ることはできません

認知的方略4分類に優劣をつけることは出来るのか?

はっきり書きます。僕が行うチームビルディングにおいてメンバーに優劣をつけることはありません。また、メンバーに限らず多くの事柄に関して何か一面だけ見て優劣をつけることも可能な限り避けています。
その前提において優劣に関係なく特徴を捉えながら「悲観的な人でもチームビルディングができるのはなぜか?」を解説します。

悲観的な人でもチームビルディングができるのはなぜか?

悲観主義と言われる人は認知的方略の4分類の中で「防衛的悲観主義」と「真の悲観主義」に分類されます。これらの人がチームビルディングを行ったりチーム内で活躍するにはどうしたらいいのでしょうか?

防衛的悲観主義はチームビルディングが得意

「防衛的悲観主義」と「真の悲観主義」の中でチームビルディングを自ら実践しようと思っている多くの方は、無力感に支配され最初から諦めてしまうことが多い「真の悲観主義」ではなく「防衛的悲観主義」だと考えられます。

この「防衛的悲観主義」の人は、世の中でキラキラして見えるキャリアパーソンに多い「方略的楽観主義」の人と同じような成果を生み出すことがわかっています。
つまり、「楽観主義」であるか「悲観主義」であるかが成果に依存することはありません。

その上、将来の出来事や課題の前に起こりうる可能性を熟考することを積極的に避ける傾向がある「方略的楽観主義」の人に対して、「防衛的悲観主義」は将来の出来事や課題の前に起こりうる可能性を熟考し懸命に準備や努力をすることができます。

チームビルディングはチーム内の人間関係だけでなく、チームが関わるプロダクト、プロジェクト、所属する組織など多くのステークホルダーや内外の変化を受け入れながら進む必要があります。
これらの多面性を理解して数多くのシミュレーションを行い、メンバーの心理的安全性を守りながら丁寧に進むことができる「防衛的悲観主義」の人の方がより安定してチームビルディングを行うと考えられます。

もちろん「方略的楽観主義」の方が醸し出すポジティブなムードが好きな場合もあるので、どちらがチームビルディングに向いているとは一概には言えませんが、不用意なポジティブさはポジティブで居続けることができない人にとって心理的安全性を失うきっかけになることは忘れてはいけません。

つまり、実際のチームビルディング行う人が「楽観主義」であるか「悲観主義」であるかは関係なく、チームとして心理的安全性が確保され自律的で快適で無意識に成長できて自分達にとって有益な仕事が途切れない、最高のチームになるために誰もが無理しない自然体で、自身はもちろん一人ひとりのメンバーや将来と向き合うことがとても大切になります。

真の悲観主義者を大切に出来るチームは成長しやすい

真の悲観主義者は方略的楽観主義者や防衛的悲観主義者よりも、無気力な状態であることが多く、すぐに諦めて無力状態に陥りやすいという特性があると書きました。
実際、その人の能力に関わらず諦めてしまったり、周囲がゲンナリするほどの愚痴や批判を放つ人もいるでしょう。

そんな人は必要ないと言い切る人も世の中にはいます。
それでも僕が真の悲観主義者を大切にした方がいいと言う理由は「学習性無力感」と言う現象があるからです。
本記事内での「学習性無力感」の説明は割愛しますが、真の悲観主義者を大切にしない組織やチームには真の悲観主義者の様に「すぐに諦めて無力になる」人が増える傾向あると考えています。

チームや組織の中で悲観主義者に苛立ちを感じる様であれば、その苛立ちこそが真の悲観主義者を作り出している自覚を持つことで、この問題の多くは回避できると僕は考えています。

まとめ

チームビルディングにおいてメンバーが「楽観主義」であるか「悲観主義」であるかを気にする必要はありません
むしろ、気にすればするほどメンバーのパフォーマンスは低下してしまいます。

そもそも、誰かの言動をポジティブに感じるか? ネガティブに感じるか? は自分の思い込みが大きく関わっていることが多く、多面的総合的に評価した結果ではありません。
大切なのは発言がポジティブであるかネガティブあるかではなく、メンバーの発言の意図や背景情報をしっかりと汲み取る(裏をかくと言う意味ではなく、傾聴し受け入れる気持ちで知ろうとする)ことでではないでしょうか?

ご自身の思考がネガティブだと感じる場合でも、ポジティブな人と成果が変わらないことを信じてチームビルディングに取り組んでみてください。必ず成果につながるはずです。

もし今、無理してポジティブな言動に努めている人がいるならば、自然体に戻してみてはいかがでしょうか? 自身のパフォーマンスは格段に向上すると同時に他のメンバーの心理的安全性も高くなり、新たな世界が広がるでしょう。

僕は「楽観主義」であるか「悲観主義」に関係なく、一人でも多くの人がチームビルディングに取り組めることを願っています。