QnA Makerについて調べてみた!パート2 #Azure リレー

こんにちは。Azure認定資格お兄さんこと、荒井です。
今日は堀さんが書いたブログの続編を私から発信発信~(/・ω・)/
堀さんブログでQnA Makerのリソースまでは作成しているので、本日はその後に実施するナレッジベース(FAQのパターン集みたいやつです)を作成し、その後チャットからうまいことFAQができるかテストします。
ナレッジベースは最初から手作りすることも出来ますが、既にFAQサイト等をお持ちだったら簡単に移植できるので、移植し取り込むことをお勧めします。ですので今回は既存のFAQサイトを取り込む手順でナレッジベースを作成する手順を紹介しますね。
1.QnA Maker ポータルにアクセス
https://www.qnamaker.ai/Create にアクセスしましょう。ポータルはこんな画面です。QnA serviceは作成済みのため、本画面のSTEP2に進みます。

2.QnA serviceに接続
表示される4項目をぽちぽち選択して、接続完了!

3.ナレッジベースの命名と元となる情報を指定
名前と既存FAQサイトのURLを指定するっす

4.ナレッジベース作成

5.FAQの組ができたか確認して、いざテスト!
AIがえぇ感じに既存FAQサイトを解析して、質問と回答のペアを適切に汲み取ってくれました。最高だぜAzure!テストする時は「←Test」ボタンをクリッククリック!なんか発話してみましょう!

いかがでしたか!?FAQボットがワンパンで作れましたね。時間にしておよそ5分くらいです。
ぜひ、みなさんも試して体験してみてくださいね。きっとAzureのことが好きになりますよ(/・ω・)/
以上、「QnA Makerについて調べてみた!パート2 #Azure リレー」でした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。