新卒二年目のAI-100合格体験記 #Azureリレー
2021-05-18
azblob://2022/11/11/eyecatch/2021-05-18-ai-100-goukaku-000.jpg

1.はじめに

2年目になり1月半ほど経ちました。三木拓海です。
新卒も終わってしまいますと、ある程度、自分主導で進めていかなければならない事も増えて来て、1年目とは一味違ってきたなと実感しています。
とはいえ、自分でできる事にも限りがありますので、色んな人に相談し助けてもらいつつなんとか邁進中です!
今回は、そんな三木が業務の合間に受験しました、AI-100の合格体験記でも徒然なるままに綴ってみようと思います。

2.FIXERの資格取得奨励

FIXERは全社的に、社内でのAzure関連資格取得を推奨し、フォローアップしてくれています。
FIXER tech blogでも、様々な方が合格体験記を残してくれていますので、ぜひご一読ください!
そういう訳で、会社のフォローアップもあり三木も密かに色々取っております。

三木の今の保有資格一覧

まだ★2までの資格しか取れておらず、少々くやしいので、今月末には更なる精進を求めて初の★3資格 AZ-303:Azure Solutions Architect Expertの受験を予定しております!
べんきょうせねば。。。

3.なんでAI-100?

社内でも多くの人が取っているAZ-900はたくさんの合格ブログがありますし、三木がまだ取ってない303も、社内ですでにブログに残されている方がいます。しかし、AI-100の記事は今のところありません。
というか、社内でもAI-100自体を取ってる人そんな多くない模様??
これはせっかくなのでAI-100の記事を書いて、受験者を増やさねば!
社内にAI人材を増やす活動 AI活です。

4.受験準備

資格を取る場合に、最も重要なことはなんだと思いますでしょうか?
そう、試 験 予 約です。
三木調べですが、試験予約をしていない人が、資格を取れていない確率は100%だそうです。恐ろしいですね。。。
そんな冗談はさておき、社内でたくさんの資格を取るには、とにかく予約をするに越したことないです。
勉強が間に合うかどうか、業務調整がつくかどうか、考えるまでもありません。そこに間に合うように全てを調整するだけです。もし取ろうと考えている資格があるそこのあなた!
1週間後でも1カ月後でもいいので、とにかく予約をしてください。 そうした後、体は勝手に動きます。
(っていうか、三木は大体一夜漬け型ですので、直前になって短い期間に予約した事を後悔し、もっと早く勉強しなかった過去の自分を恨み、この世の全てを嘆きながら前日に焦って勉強しています)

5.勉強

自分が大切にしてる勉強のフローは、
座学→実践→詰込み
です。
今回も同じような感覚で勉強しました。
まずは、ウェビナーを聞き流して肌感をつかみます。
ほうほうAI-100はMicrosoftが提供するCognitive Serviceなどを使って、AIソリューションを構築する技術に焦点を当てた範囲なんだなと
これであれば、複雑な数学知識が無くても、AIソリューションが構築できそうです。
大体肌感を掴んだ後は、一通りLearnをやってみます。
実際触ってみると、基本的な活用方法とか設計イメージが分かります。
これ使ってこういう事したいなみたいなイメージが湧いてくるとかなり楽しいです。

とにかく、とにかく単語を詰め込む。試験に受かるという観点では一番大事かなと思ってます。
これをギリギリまで行いましょう
先に詰め込んでおいて、後から理解するというのも一つの勉強法だとは思いますが、入ってくる単語が意味不明だと自分は全然頭に入ってこないので、うっすら下地を作ってから詰め込むよう心掛けています。

6.当日

今回は、テストセンターではなく、自宅にて受験できるシステムを使用しました!
開始が9:30でチェックインが9:00なので、8:00に起床します。
PCを付け、身支度をし、最後の悪あがき少し勉強をすると9:00になりました。
チェックインを開始、誘導にしたがって、準備をします。
テーブルの周りからPC以外のものを無くす必要がありませんので、大学の演劇部同期から受け継いだ江ノ島水族館のいるかぬいぐるみ、通称江ノ島さんを泣く泣くテーブルからどけます。

テーブルから降ろされる江ノ島さん

そして、受験システムと連動させたスマートフォンで、身分証明書となる免許証の表面と裏面を撮影!
受験するテーブルも前方後方左方右方、四方向から撮影!!
オンラインの試験監督とチャットが始まると、部屋内を一通りPCカメラで見せるよう指示があり、ノートPCを持ち上げ部屋中を映します。
「すみません、テレビがありますので、そちらを布などで覆ってもらえますか?」
結構めちゃくちゃめんどくさいな???
かなり人に依る気はしますが、自分はテストセンターでの受験の方が合ってる気がしますね。
センターの予約枠が空いていない場合や、家から出たくないという人にはオススメですが、自分はできればテストセンター受験の方が良いかなぁ、メリハリもつくし。

7.合格

そんなこんなで、詰め込みの甲斐もあり、無事合格いたしました!!
項目としては、AIソリューションの実装と監視の部分が一番点が取れており、AIソリューションの設計部分が一番低かったです。
受かったのは嬉しいのですが、設計周りで理解が甘いという事も分かったのできっちり復習した方が良いかもしれないですね。

8.おわりに

今回は、AI-100の合格体験記を書かせていただきました。
資格を取るというのは、試験を受けるにあたっての大きな目的ではありますが、自分の理解度を確認する。という本質的な意味合いも持っています。
これから資格を取りたい方、知識を深めたい方は、ぜひ受験してみましょう。
そして、受験にモチベーションのある方は、とにかく予約しましょう。
ブログも試験も、落ち着いてからと考えていると全然書けませんし受けられません。
キャンセルする前提で良いので、とにかく予約してみましょう。
以上、三木拓海でした。