何が起こったか?
AWS CDKv2 でEC2インスタンスを複数台プロビジョニングするためにcdk deploy を実行しました。すると、コンソール上にこのようなエラーが表示されました。
You have requested more vCPU capacity than your current vCPU limit of 5 allows for the instance bucket that the specified instance type belongs to. Please visit http://aws.amazon.com/contact-us/ec2-request to request an adjustment to this limit. (Service: AmazonEC2; Status Code: 400; Error Code: VcpuLimitExceeded;
あなたのAWSアカウントではこのリージョン内において、合計「5vCPU」までしか利用できません。
しばらく放置されたAWSアカウントでは、「このアカウントではvCPUが含まれるサービスは利用しない」とAWSが判断し、デフォルトの5vCPUまで自動で引き下げられるようです。
Q: これらの制限は時間経過とともに変わりますか?
はい。制限は時間の経過とともに変わる可能性があります。Amazon EC2 は各リージョン内で使用状況を継続的に監視しており、EC2の使用に基づいて制限が自動的に引き上げられます。
AWSのデータセンター拡張の判断基準としてこの仕様にしたのでしょうか?(個人的な見解)
vCPUクォータの確認方法
このAWSアカウントでは いくつまでのvCPUが利用できるか確認します。
【AWS マネジメント コンソール で確認する方法】
(1)Service Quotas コンソール >Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) にアクセスします。
(2)サービスクォータの検索窓にAll Standard (A, C, D, H, I, M, R, T, Z) Spot Instance Requestsと入力します。

【AWS CLIv2 で確認する方法】
(1)aws service-quotas コマンドを実行します。
# 利用可能なvCPU数を表示
aws service-quotas get-service-quota `
--service-code ec2 `
--quota-code L-1216C47A `
--region ap-northeast-1(2)実行結果

現在、利用可能なvCPU数はValueプロパティに表示されます。
クォータを引き上げる手順
個人的にクォータの引き上げ作業はGUI操作で行うことを推奨します!
(1)「クォータの引き上げをリクエスト」をクリックします。

(2) 「クォータ値を変更」に希望するvCPU数を入力し、「リクエスト」をクリックします。
(3)リクエストしたvCPU数の引き上げ結果メールは、2〜3分後にAWSアカウントで作成したメールアドレスに送信されます。
AWS側でリクエスト値(64vCPU)が変更され、512vCPUの利用許可が承認されていました。
伝播されて利用できるまで最大30分かかるようですので、念のため待機しました。

(4)Service Quotas コンソールに戻ると、新しくクォータ値が 512vCPU まで引き上げられていることが確認できました。

最後に
久しぶりにAWSアカウントを利用するときは、リソースのクォータ制限に引っかかりやすいことが判明しました。
Amazon EC2の大規模障害ではなくてホッとしました(´∇`)







![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


