環境構築しなくてもOK! Markdownで書けるアプリをまとめてみた
  はじめに
はじめまして。4月に入社した國友です。
ところで、 Markdown(マークダウン)で、文書作成したり、パワポ作りたい!
GitHub,GitLab等を使ったことのある開発者の皆さんなら一度は思ったことがあると思います。そんな人達のためにMarkdownで記述できるアプリケーションを用途別に紹介したいと思います。

ノート・文書
- Dropbox Paper
 Dropboxが作ったドキュメント作成アプリ。共同作業に便利。Markdownで書いたら自動で太字になったりします。
- Notion
 いわばノート版Slack。Dropbox Paperに機能は似ていますが、ワークスペースという概念があるのが大きな違い。pdfを挿入できたり、テンプレートを使用したりできます。
- HackMD
 GitHubと同期ができるのがすごいところ。ブラウザやVSCode等の拡張機能が充実しています。Slideshareやフローチャートを挿入できたり機能が豊富。
- Typora
 ※ダウンロードが必要。
 マークダウン界の名エディタ。エクスポートオプションもいっぱいあってとても良いです。Windowsはデフォルトだと日本語フォントが少し変だから直さないといけないのが難点。
- Simplenote
 ※ダウンロードが必要。
 ほぼ全てのプラットフォームに対応している軽量テキストエディタ。デバイス間で同期できるが、画像は挿入できないです。
- Bear(iOS,Macのみ)
 ※ダウンロードが必要。
 個人用の多機能メモアプリ。エクスポートオプションも多く、HTMLとMarkdownの相互変換ができます。個人用に特化したNotionみたいなイメージ。

プレゼン
- Marp
 VScodeに拡張機能を入れるかCLIで使用できます。まだまだ開発途中のプロジェクトですが、拡張性も高く、スライドのテーマもCSSで編集できて最高。pptxにエクスポート可能。
- Dropbox Paper
 プレゼンテーションモードを使用することで、書いたメモをそのままスライドにできます。詳しくは上のリンク参照。
- HackMD
 スライドモードにすることで、Dropbox paperと同じように書いたものをスライドにできますが、いくつか構文を追加することで少し凝ったスライドにできます。詳しくは上のリンク参照。

ブログ
その他
- 
Google Colaboratory 
 Jupiter Notebookのオンライン版。「テキスト」を選択するとMarkdownで書けます。やっぱりPythonはすばらしい。
- 
PCに環境構築 
 正直、上のアプリケーションのどれかを使う方が楽です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。どれか使ってみよう!と思うものが見つかれば幸いです。ちなみに僕はNotion, Marp, Typoraをメインに使っています。ここに書かれていないアプリケーションがあればコメントでいただけると幸いです。







![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


