作っていくぞ~
作るやつ
こんな感じ
LINE公式アカウント作る
LINE Developersにアクセス
https://developers.line.biz/ja/
ログイン
自分が普段使ってるLINEでもログインできるし、商業用に作りたいんならメールアドレスでアカウント作ってログインもできるぞ
今日は個人で作るからLINEアカウントでログイン
プロバイダーを作るぞ
プロパイダー > 作成
を押すんだ
名前は適当でいい
チャネルを作るぞ
Messaging API
を押すんだ
チャネルの種類
:Messaging API
プロバイダー
:さっき作ったプロバイダーの名前チャネルアイコン
:適当な画像。なくていいチャネル名
:LINE公式アカウントの名前チャネル説明
:適当。「あ」とかでいい大業種
:適当。どれでもいい小業種
:適当。どれでもいいメールアドレス
:自分のメールアドレス。連絡が取れるやつ。来ないけどプライバシーポリシーURL
:プライバシーポリシーがあればそのURL。ピンとこないなら書くなサービス利用規約URL
:利用規約があればそのURL。知らない?なら書くな
LINE公式アカウント利用規約とLINE公式アカウントAPI利用規約をよく読んで同意にチェック。よく読め
ほんで作成
できたな。おさらいだ
これを作った。次はボット作るぞ
Azure Web App Bot作る
Azureポータルにアクセス
アカウントとサブスクリプション作ってない奴はググって作れ。ブログで書いてもAzure側の手順ちょこちょこ変わるから書きたくないんだ
リソースの作成
を押すんだ
Web App Bot
で検索
これを作るぞ。作成
を押すんだ
ボットハンドル
:ボットの名前サブスクリプション
:作ったサブスクリプションなので勝手に入力されてるリソースグループ
:さっきのLINEで作ったプロバイダーみたいなやつ。このWeb App Botをグループ分けするための器。適当な名前でいい場所
:東日本(Japan East)でいい価格レベル
:どれだけでかいボットを作るか。金がかかるかかからないかの選択なので注意。個人で遊ぶ程度ならF0でいいアプリ名
:ボットハンドルで入力されたやつが勝手にぶち込まれるボットテンプレート
:どの言語でどんなボットを作るか。後で書く。私はEcho Bot(NodeJS)にしたApp Serviceプラン/場所
:ボットをデプロイするApp Serviceの場所。東日本(Japan East)で新規作成すればいいApplication Insights
:ボットを解析してくれるApplication Insights
を作るか作らないかMicrosoft アプリ ID とパスワード
:何もしなくていい。何もするな
ボットテンプレート
今の時点で作れるのは4種類。Echo Botと基本ボットの2種類がC#かNode.jsのどっちかで作れるので4種類
Echo Bot
:オウム返ししてくれるだけのボット。もちろんいじることで他のこともできる基本ボット
:言語理解とボット分析ができるとは書いてある。ただLUISアカウントを作らないといけないから私はやったことない
言語はどっちでもいい。私はNode.jsが一番好き
作成
を押してデプロイを待つんだ
作ったリソースを見てみるぞ
Webチャットでテスト
を押すんだ
作ったボットで遊ぶことができるぞ
今はまだ純粋に言葉をそのまま返してくれるだけ。こいつを汚していきます
本来なら
- ボットのソースコードをダウンロードしてくる
- コードをいじる
- デプロイする
っていう作業が必要でめんどくさい。パイプライン組んで自動化すればいいけどこのブログに書くのがめんどくさい。
ということでオンラインコードエディター
でいじっていく
このオンラインコードエディターはさっき言った、ソースのダウンロード・デプロイをすっ飛ばしてコードをいじれる。ブラウザ上でいじれるのでエディタを用意する必要もない。
/bot.js
を見てみよう
赤枠のところが「ユーザがメッセージを送ってきたときの処理」、青枠のところが「ユーザがチャットを開始したときの処理」だ。
11~12行目を見てみよう。11行目に`Echo: ${ context.activity.text }`
とある。
${ context.activity.text }
はユーザが実際に送ってきたメッセージだ。
12行目のcontext.sendActivity()
でメッセージを返している。
context.activity
の中身を見てみよう。
await context.sendActivity(JSON.stringify(context.activity, null, "\n")); // この行を追加
const replyText = `Echo: ${ context.activity.text }`;
await context.sendActivity(MessageFactory.text(replyText, replyText));
これを見るとtimestamp
from.name
channelId
type
で「いつ」「誰が」「どのチャットで」「どんな形式で」メッセージを送ってきたかもわかるようだ。
さらにコードをいじっていく
this.onMessage(async (context, next) => {
if (context.activity.text === "デバッグ") {
await context.sendActivity(JSON.stringify(context.activity, null, "\n"));
} else if (context.activity.text === "こんにちは") {
await context.sendActivity("うるせぇ");
} else {
const replyText = `Echo: ${ context.activity.text }`;
await context.sendActivity(MessageFactory.text(replyText, replyText));
// By calling next() you ensure that the next BotHandler is run.
}
await next();
});
LINE Developersで作ったチャネルに移動してMessaging API設定
タブを押す
応答メッセージ
が有効
になってるとボットを利用できないので編集
を押す
応答モード
はBot
のまま、あいさつメッセージはオフ
でいいかな応答メッセージ
をオフ
、Webhook
をオン
にする
LINE Developersに戻ってチャネルアクセストークン
の発行
を押す
これをコピーしてAzureポータルのWeb App Botのリソースに行く
チャンネル
を押すんだ
ちなみにチャンネル
とチャネル
は意味一緒だからな
LINE
を押すんだ
チャンネル シークレット
:LINE Developersのチャネル基本設定タブの中にあるチャンネル アクセス トークン
:さっきコピーしたやつ
webhook の URL (LINE でコピー/貼り付け)
をコピーしたら保存
を押す
これでボット側でやる作業は全部終わりだ
LINE Developersに戻るぞ
Messaging API設定
タブのWebhook URL
にさっきコピーしたURLをはっつける
https://
はコピーされてないっていう不親切設計だから気をつけてな
更新
検証
の順に押してみよう
Webhookの利用
をオン
にしたらLINE側の作業も完了だ
ともだち追加して遊んでみよう
おわり