ラズパイ3B+ではできなかったHDDケースのSSDからbootがラズパイ4ならできた!
2023-10-18
azblob://2023/10/17/eyecatch/2023-10-18-raspi-boot-from-ssd-000.jpg

はじめに

自分は家でラズパイを使って、openmediavaultというソフトウェアを使ってNASを運用しているのですが、ここ1年ぐらい沼りながらも半ば諦めていたことがあります。

それはタイトルにもある通り、HDDケースに入ってるSSDからラズパイをbootすることです。

openmediavaultは頻繁に読み書きを行うためSDカードやUSBメモリではなくSSDで起動することが推奨されています。

しかし、ハードウェア的な制約?でできていませんでした。

理想は、下の画像に右の黒いケースに入ったSSDにイメージを書き込んで、それだけを使って起動させることです(左端のマシンは関係ありません)。

以前の様子

現状

HDDケースの電源を入れてしばらく待ってからラズパイの電源を付けたり、bootloaderのバージョンを上げたりと手は尽くしたのですが、ラズパイ3B+ではどうあがいても起動させることができませんでした。

いわゆるUSBメモリから起動させることはできていたので電源まわりとかなのかな、なんて思いつつbootloaderだけSDカードを使い、WindowsでいうCドライブのだけSSDを指定する方法をとっていました。

ただこの方法ではなぜか

  1. wlan0が見えなくなる(WiFiが使えない)
  2. NetBIOSが有効化できない

という問題がありました。

1番に関しては有線接続していたので特に困ることはなかったのですが、2番はかなり支障がありました。

なぜならスマホのファイルマネージャーからNASにできないのです。

これが結構困ってて、デスクトップにファイルを共有したいときにNAS経由にできれば早いのにわざわざDiscordなりを経由していました(めんどくさい)。

正直ラズパイ4なら動くかもというのは前からわかってはいたのですが、家にはメモリが8GB搭載のものしかなく過剰スペックでもったいないなと思って敬遠していました。

しかしどうせほかに使い道が無いのなら使わない方がもったいないかなということで3B+から4にリプレースすることにしました。

動いた

起動ディスクの作成は、ほかにいくらでも記事があるので割愛しますが、公式のRaspberry Pi ImagerでStorageを選ぶ部分でSSDを選択するだけです。

HDDケースに電源を入れてUSB接続し、SDカードを刺さずにラズパイ4の電源を入れると普通に起動しました。

前の苦労は何だったんだ思うぐらいあっさり動いてしまって嬉しいような悲しいようなちょっと複雑な気持ちです。

最後に

無事、SSDからbootさせることができました。

めちゃくちゃすんなり動きましたね。こんなことならはじめからラズパイ4を使っておくべきでした。

メモリを7GBぐらい余らせているのでなにかほかに有効活用できないかなと思っています。