自己紹介:2025年新卒社員の大石帆高です
こんにちは!2025年に新卒として入社し、名古屋に配属されることになりました、大石帆高です。これからのキャリアを通じて、多くのことを学び、成長していきたいと思っています。
趣味について
私の趣味はゲームとビリヤードです。ビリヤードは友人に誘われたのがきっかけで、少しずつ練習を重ねてきました。最近は忙しくてあまりプレイできていませんが、いつか友人と一緒にビリヤードを楽しみたいと考えています。ゲームは、ストーリーや戦略を楽しむことができるので、友人と対戦したり、協力プレイをしたりするのが大好きです。
好きなIT技術
私の興味のあるIT技術は、IoT(Internet of Things)と画像処理です。特に、卒業研究でこれらの技術を使って取り組んだプロジェクトが印象に残っています。
卒業研究の内容
私の卒業研究では、Raspberry Piを用いた水質監視システムの提案に取り組みました。Raspberry Piは教育目的で開発された小型コンピュータで、GPIO(汎用入出力ピン)を通じてセンサーやアクチュエータと接続することで、IoTデバイスとしての機能を持たせることができます。
私の監視対象は、TDS(電気伝導度)と撮影画像による水質の総合的な監視です。特に、赤水の監視を行うために、画像処理技術を用いてRGB値を活用した検知方法を採用しました。
画像処理のアプローチ
私の研究では、濁水を検知するための手法として、異常時のRGB値をベクトル化し、撮影した画像と比較する方法を取り入れました。このアプローチにより、画像処理を通じて水質の異常を検知することが可能になります。
改善点と今後の展望
しかし、画像処理の際に日照条件に左右されることが、年間を通したデータログの取得に大きな影響を与えると考えています。そこで、一般的な水質監視に機械学習を使用することも検討しています。特に、機械学習による水質監視の全般的な適用には非常に興味があります。
今後は、これらの改善点を解決するための技術を探求し、具体的にどのように実装できるかを考えていきたいと思っています。これからの学びや経験を通じて、より良いソリューションを見つけられることを期待しています。
以上が、私の自己紹介とIT技術への興味についてでした。これからもよろしくお願いします!