初めまして、
お読みいただきありがとうございます。
2025年度の新卒としてFIXERに入社させていただきました。
よろしくお願いいたします。
プロフィール
こちらが、私のプロフィールです。
ぜひ一読してみてください!
【名前】
野呂 勝将
【出身地】
愛知県知多市
【卒業校】
トライデントコンピュータ専門学校
【趣味】
・お酒・・・ホテルのバーで働いていたこともあり、弱いですが飲むことがとても好きです。
・ゲーム・・・FPSや格ゲー、ソウルライク、ソシャゲといったものなど幅広く遊んでいます。
・映画鑑賞・・・映画を映画館で見ることが好きです。
・猫吸い・・・実家にいる猫をひたすら吸います。
過去の栄光
専門学校時代ゲームを作成する勉強をしていました。過去1度だけ賞を受賞した経験があるので、過去の栄光にすがりたいと思います。
下の画像が私が作ったゲームです。

この作品、企業賞を4社様からいただくことができました。
非常に嬉しかったのですが、
この作品なんと、、
わたくし、、、
プログラミングしてないんです。
レベルデザインという仕事を担当しました。
いわゆる、コースを作成するお仕事です。
ちなみに、プログラマー志望です。
すごいですよね。
思ったより才能があったみたいです。
企業の方からも褒めていただけました。
努力した甲斐がありました。
ありがとうございました。
以上、過去の栄光でした。
誇れること
海外交流を2回行ったことがあります。それぞれ違った経験や知識を増やすことができました。
留学
1回目は、シンガポールへ2か月のゲーム作成留学をしに行きました。
そこでは、テクニカルアーティストという仕事を担当しました。(またプログラマーじゃないんですよね)
仕事の内容としては、
Mayaを使って
・モデリング
・リギング
・アニメーション作成
・アニメーションの修正
Unityでは、
・VFX
・シェーダーグラフ
・アニメーションの適用
・アニメーションの修正
etc...
といったことを行ってきました。
プログラミングを学びに行ったら、アーティストの仕事を学べました。言語の壁が厚く、とても悩まされましたが翻訳アプリの使用や、身振り手振りでの出川イングリッシュで乗り越えられました。言語は違っても、仲が深められたり、一緒に楽しむことができたので非常に良い経験でした。
シンガポールとフィンランドの3か国で海外交流
2回目ではシンガポールとフィンランドの方に実際日本に来てもらい、ゲーム制作をしました。そこでは、ついにプログラミングをすることができました。
仕事の内容としては、
・企画立案
・キーコンフィグの作成
・音量設定の作成
etc...
といった仕事を主に行いました。
一番の障壁となったのは、プログラミングの常識が違うというものでした。命名規則から作り方まで、作っていて本当に困惑しました。ひたすらコメントを読んで、考え方を学び、知らないことを調べて、ひたすら頑張りました。その中で、一つ分かったことがあります。それは、作り方にルールがないということです。本来、作っていくと必ず手癖が出て、なんとなく読み方のようなルールができるものですが、今回一緒に作った方々は手癖を感じませんでした。これは、おそらく生成AIを使用することがあったからだと思います。
生成AIは非常に便利で効率が上がる半面、こういったデメリットもあるんだと学べました。この教訓を生かし、生成AIの使い方を考えていきたいと思います。
興味のある技術
今、生成AIとIoTに興味があります。この技術を使えば、冷蔵庫の中身を常に知ることができると考えています。
私が日常でよくあることとして、買い物中に「あれ、あったっけ?」となることがよくあります。そこで、これがあれば!外でも確認できる!と考えています。
まさに主婦の味方。
といった感じで、さまざまなことに活用できると考えているので非常に興味があります。
生成AIに関しては言わずもがな、FIXERに入社した理由の1つでもありますので、ぜひ学びたいなと考えています。
おわり
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。
拙い記事だったので、非常に読みにくかったと思いますが、読んでくださって本当に感謝しています。こんな私に興味を持っていただけたら、ぜひいつでも声をかけてください。
以上、猫とお酒とゲームが好きな野呂でした。
今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。