株式会社FIXER新卒採用担当の諸見里です。この度、8月16日~27日までの2週間で夏季インターンシップを実施いたしました。今回のインターンシップは18名にご参加いただき、最終日に参加者全員にブログを書いていただきましたので、その内容を代筆いたしました。以下内容がインターン生のブログになりますのでご覧ください。
初めまして、2Weeksインターンシップに参加した 九谷です!
このブログでは「インターンシップを通して学んだこと、成長できたこと」
というテーマで実際のインターンの流れも紹介しつつ書いていこうと思います。
・はじめに
私は現在熊本高専の4年生で、電産部 (プログラミングをする部活) に所属しています。技術界隈には時々、はちゃめちゃに強いのに謙遜をされる方がいらっしゃると聞いたので、勘違いされないようにタイトルでは”開発あんまり強くない高専生 (本当)“と書かせていただきました。
実は私、インターンシップそのものに参加しようと思っていなかったのですが、高専のクラス内でほとんどの人がインターンシップに行くようだったので、父親のシャツを借りて慌てて証明写真を取りに行き、履歴書を提出しました。結果、今回のインターンに参加して本当に良かったと思います。
・Power Platform 研修、模擬開発
いよいよインターンシップが始まったという感じがしました。4チームに振り分けられ、そこで作業することになります。初めましての人たちと、初めましてのツールを使って、2時間で成果物を作り上げ、発表までするというものでした。 自分はコミュニケーションが得意な方ではないのでちゃんチームメイトと連携できるのか不安でしたが、開発をしているうちにそのスピードに捕まることが必死で、模擬開発の日が終わる頃には”チーム”と呼べる状態になっていたと思います。
・クラウド技術を活用したシステム開発
今回のインターンのメインとも言えるこのセクションでは、初めに現在地方行政で抱えている問題についてリサーチを行いました。今回の開発では見積もり100万円前後の公募案件を対象に考えていくとのことで、全員で案件を探していました。
このとき、はたしてこれ技術的に開発を最後まで持っていける難易度の物か?という不安があってなかなか決まりませんでした。最終的に私たちは ”完成像が想像できる” という理由で、小学生向けのEラーニングシステムの開発を決定しました。
1週間目にしたことは、ガシガシ開発!というよりシステム構成を練って練って自分たちが実現可能なレベルまで持っていく。ということでした。ここでしっかり時間をかけたことは、最終的に完成まで持っていけたという意味で良かったと思います。
2週間目は全員で一気に開発に取り掛かりました。設計をしっかりしたので開発は大丈夫だろうと思っていましたが、途中で機能の実装のためにデータベースの構造に手を入れたり、一筋縄では行きませんでした。最終的になんとかなったのは、それぞれの担当箇所にこだわりがあったからだと思います。
・最終的に学べたこと、成長できたこと
今回のインターンシップで自分が学べたことは
開発、コミュニケーション が苦手でも、
必要になれば積極的にイニシアチブを取りに行っていい!
ということです。チーム開発における1番の怖さは、誰が何をいつまでにやるかが明確に決まっていない状況であると言っても過言ではありません。今回の開発では、とてもそれに気を配りました。
私は今までのチーム開発でパスされた仕事をこなす事しかやってこなかったので、積極的にチーム開発の分担やシステム構成、実現可能性を考えるという経験はとても成長を感じるところです。
私たちのチームは私自身含め周りのチームより比較的開発経験が浅かったのですが、それでもなんとかシステムが作れたのはチームワークが上手くいっていたからだと思います。そういう点で今回のインターンはとても自分にとっても良い物だったと思います。
チームの皆さん、メンターの皆さん、本当に2週間ありがとうございました!