初めまして!猫が好きだが猫アレルギー疑惑のある吉澤春樹(よしざわはるき)です。
この度tech blogに執筆をしてみよう!という機会をいただけたので、何か身近で少しでも役に立つようなテクニックを紹介したいと思います。
近年COVID-19の影響もありマスク姿が増えましたよね。それにより人の顔を見たり、なんなら表情を出したりすることも少なくなったと思いませんか?
その関係もあり、僕は高専の卒業研究で人の表情認識について触れてきました。その際に表情のことをあれこれ調べたので、基本的なことだけになりますが表情と感情の関係をお伝えします。ぜひ役立ててもらえれば...
- 表情認識について
表情認識ってそもそも何?という方のためにまずは軽くこれから紹介していきます。
とはいっても特に難しいことではなく「人の顔の表情を読み取ること」です。
はい、とても簡単ですね。ではここで一つ質問です。あなたは人の表情を読み取れますか?少なくとも僕は難しいと思っています。だって考えてみてください。表情が薄い人とかいるじゃないですか。なんなら外に出て人と話すときって大体マスクつけてますよね。
つまり何が言いたいのかというと人の表情を読み取ったり、人に表情を伝えるのは案外難しいということです。
表情が伝わらないと気持ちもうまく伝わらないよね(/._.\)
- 感情について
人の顔の表情を見て、「怒ってる」とか「嬉しそう」とか思ったことはありますか?これらは表情というよりは感情ですよね。当然といえば当然ですが、表情と感情には関係があります。
こういった感情っていくつあるんでしょうね?僕は知りません。けどいっぱいありそうな気がします。
そんな感情ですが基本6感情というものがあります。内訳は「怒り」「嫌悪」「恐怖」「喜び」「悲しみ」「驚き」です。
この6つだと少し多いので今回は何となく分かりやすそうな「怒り」「喜び」の2つを説明します。
まずは怒りです。人が怒ってる時の顔を想像してみてください。顔がこわばっていて全体的に力んでいるようではないですか?
もちろん他にもありますが、主にこれらが怒りを顔に出した時の特徴です。
試しにやってみましょう。眉に力を入れて~目を見開いて~口の辺りにも力を入れて~はい怒りの顔。😠
次は喜びです。こちらの特徴は頬が上がり目じりにしわができる。といったものです。
よしでは一緒に、頬を上げて~口の横を上げるイメージで~目じりにしわができたらいい感じ!😄
どうでしょう、特徴を理解したら何となく想像が楽になると思います。
- まとめ
機会があったら今回紹介した特徴を抑えた上で、少し大袈裟にやってみてください。きっとマスクをつけていても相手に伝わりやすくなります。(目元を意識するとなおいいかも)
逆に相手の表情認識をする際にも、どこを見るといいのかわかりますね!
他の感情を顔に出す際の特徴も調べれば出てくるので、もしも興味を持ってくれたらぜひ調べてみてください。








![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


