はじめに
2023年5月より中途で入社いたしました、星 咲花と申します。
名古屋事業所でお世話になります。
経歴を含めて自己紹介をさせていただきます。
経歴
前職はユーザ系SIerで働いていました。
業務系のシステムに携わることが多く、物流企業向けの帳票発行システムの開発保守運用をメインで担当していました。
お客さんから「こういう機能があると現場に使ってもらいやすいんじゃないか」
「この前リリースした機能は使いやすかった」と相談しながら一緒にシステムを作っていく経験ができたのは、自分自身すごく成長できました。
メインの担当システム以外では業務用のスマホアプリ開発をすることもありました。
Androidはjavaの経験があったのですがiOS開発は初めてで、SwiftUIを一から勉強して進めていくのが面白かったです。
リファレンスやUIのガイドラインが充実していたのでドキュメント読んでいても楽しいと思いました。
学生時代
大学は教育学部出身で認知科学の研究室にいました。
メンタルモデルについて卒論を書いたのですが、この頃からUIに興味を持ちました。
メンタルモデル?
人間が何かを目の前したとき、それについて持つイメージや思い込みを示す概念です。
例えばPCのマウスカーソルの矢印アイコンが、指先のマークに変わったら「ボタンやリンクになっていて押せるんだな」砂時計のマークに変わったら「処理中なんだな、操作しないでおこう」と無意識に考えていると思います。今ではこれが分からない人は少ないと思いますが、人々がPCを使っているうちにメンタルモデルを獲得したといえます。
そのシステムやアプリによって何を達成したいのか、インターフェースを考えるときに重要になってくる概念です。
社会人として働くようになってから、この考えはいつも頭において仕事をしています。
余談
最近オンライン英会話をはじめました。
iOSの開発で英語のドキュメントを読んだり、AppStoreへの公開申請を英語で上げたりするのにとても苦労して「この英語力ではヤバい…」と思ったのがきっかけです。
まだまだ話せるようにはなってませんが、英語を目の当たりにしても怖がらないようになりたいです。
最後に
新しいことを習得するとできることが増えるのはもちろんですが、なによりモチベーションが上がります。
これからいろいろなことに挑戦していきます。







![Microsoft Power BI [実践] 入門 ―― BI初心者でもすぐできる! リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-power-bi.c9bd875.png)
![Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門――ノンプログラマーにやさしいアプリ開発の手引きとリファレンス](/assets/img/banner-powerplatform-2.213ebee.png)
![Microsoft PowerPlatformローコード開発[活用]入門 ――現場で使える業務アプリのレシピ集](/assets/img/banner-powerplatform-1.a01c0c2.png)


