誰もが手軽にAIアプリを開発!? GPTsの見せるAIアプリの未来
2023-12-07
azblob://2023/12/06/eyecatch/2023-12-07-gpts-the-future-of-ai-apps-000.png

GPTsが発表されたのは11月7日、OpenAIのDevDayでだった。

それからから早1ヶ月、AWS re:Invent 2023にて類似のAmazon Qが発表され、いよいよGPTsに類する小規模なユーザーカスタムAIアプリケーションがAI業界のトレンドと呼ぶに相応しくなってきたように思う。

そこで改めて、その先駆けとなったGPTsの機能と特徴をまとめてみることにした。

Amazon Qに関する詳細はこちらのブログ記事を参照してほしい。

GPTsとは?

Create a GPT

GPTsは、特化した用途に合わせて事前に指示の組み込みや、使用可能な外部機能の設定が行われたChatGPTのバリエーションだ。そしてそれを使うだけでなく、自分で作ることも簡単にできるようになっているのが最大の特徴と言えよう。

従来は開発者が手作業で行っていたAIアプリへの外部機能の組み込みなども、ユーザが直感的な操作で設定可能となっている。

たとえば、文書からの情報補完を行うRetrieval Augmented Generation (RAG) や、カレンダーへの予定登録などの外部アプリケーションを活用したアクション実行の機能が簡単に設定できてしまうのだ。

では実際にGPTsはどう作るのか、どんな設定ができるのかを見ていこう。

GPTビルダーで対話的に構築

GPTビルダーでは、ユーザが会話を通してGPTsで実現したいことを指示するだけで、必要な設定を勝手に行ってくれる。これなら一般ユーザでもAIアプリが作れるというわけだ。

GPTビルダーの初期画面はこのようになっている。

画面左は何を作りたいかを会話する場所、画面右は対話の結果作られたAIアプリをすぐに試せる場所となっている。

GPT Builder default state

ここに例えば以下のように送ってみると、GPTsの設定が自動で作られていく。

GPT Builder is building

終わると、応答で完了した旨のお知らせとGPTsの名前の提案をしてくれた。

残念ながら返答は英語で来てしまうものの、指示は日本語でも受け付けてくれるので安心してほしい。

GPT Builder first response

ここに「OK」と送ると、すぐに画面右に反映されてGPTsが使えるようになる。

使い心地に問題があれば、都度指示をすれば修正されていくといった具合だ。

Azure Could Guide app first iteration

さっそく質問してみよう。

Azure Cloud Guide first QA

おお、すごい。

この時点でなかなか良いように思える。たった一言要求しただけで、AIアプリがもうできてしまった。

GPTsの詳細設定

会話を通してだけでなく、より細かく設定したい場合もあるだろう。

その場合には、GPTビルダーの「Configure」セクションを選択すれば、より詳細な設定を手動で施せる。

「Instructions」では指示文の微調整が行え、「Knowledge」ではファイルをアップロードしてGPTの知識ベースを拡張できる。「Capabilities」ではウェブ検索、画像生成、コード実行などの機能を追加することができ、「Actions」を使えばカスタムAPIを呼び出す能力をGPTに組み込むことも可能だ。

GPT Builder Configure menuGPT Builder Configure menu 2

まとめ

GPTsは高度なAIアプリでありつつも、誰でも簡単にカスタマイズできるように設計された直感的なインターフェースを備えている。

これはAIアプリケーションの新しい潮流を作り出したと言えよう。今後は、個々のユーザーが自分のニーズに合わせてAIをカスタマイズし、活用する時代が到来するだろう。

現在はまだ小規模なアプリケーションが主流だが、急速に発展しているAI業界では、この技術もすぐにさらに高度なものになると考えられる。

個人専用のAI秘書が現実のものとなる日も、そう遠くない未来のことかもしれない。

azblob://2024/04/12/eyecatch/2024-04-12-gemini-1.5-000.jpg
2024/04/11
AI/Machine Learning