自己紹介
突然、こんにちは
タイトルで惹かれた方は私のことをよく知ってほしいです。
まずは、自己紹介。
はじめまして、2025年にFIXERに新卒で入社した。久場 琉澄(くば りゅうと)です。
趣味で旅行やアニメの聖地巡礼、ゲームやアニメ鑑賞をやってます。
2023年には一人で西日本を横断し、2024年には2か月に1回くらいのペースで飛行機に乗ってました。
2023年ではアニメ「サマータイムレンダ」の聖地巡礼を和歌山県に行ってきました。
2025年の1月~3月は月1回以上飛行機に乗ってました。(笑)
こうみえて、高専生でした(笑)
高専時代は、プログラミングをしたりコンテスト出場したりでさまざまなことしてました。
なかでも一番面白かったといっても過言ではないことといえば、周囲からのイジリですね(笑)
まずはこの画像をご覧ください

これは、高専時代に僕が呼ばれていたあだ名です。
みなさんご存じ、私が高専生だった時代、大体2021年くらいに流行っていた「○ー○ーイーツ」※を
私の苗字である「久場(KUBA)」と組み合わせて作られてものです(笑)
「くーばー」と呼ばれていたことがきっかけで呼ばれはじめました。
はじめは呼ばれる程度でしたが、友達がアイコンまで作りました(笑)
現在も地味に気に入ってます(笑)
※本家とは無関係です
好きな技術紹介
自己紹介はこれくらいにして、好きな技術紹介です。
好きな技術を紹介しろと言われましても、PythonやJava、C言語、Kotlinなどを触ってきましたが
好きかと言われるとそこまでではないので書く内容に悩みました。
あ....そういえば!
昨年高専の授業で言語について学んでいるときに「Kubernetes」について紹介されていることを思い出しました。
なので、好きな(気になっている)技術、「Kubernetes」について紹介します。
Kubernetes

Kubernetesとは何なのかをGaiXerに聞いてみました。
結果は次のようにになりました。
Kubernetesは、コンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリング、管理を自動化するオープンソースのコンテナオーケストレーションプラットフォームです。以下にKubernetesの主要な特徴と概念をまとめます:
1. 起源と開発:
- Googleによって開発され、後にCloud Native Computing Foundation (CNCF)に寄贈されました。
- 現在はオープンソースプロジェクトとして、多くの企業や個人が開発に貢献しています。
2. 主な機能:
- コンテナのデプロイと管理
- 自動スケーリング
- ロードバランシング
- セルフヒーリング(障害検知と自動復旧)
- ローリングアップデートとロールバック
- シークレットと設定管理
3. 基本概念:
- Pod: 最小のデプロイ単位。1つ以上のコンテナのグループ。
- Service: Podへのネットワークアクセスを定義。
- Deployment: Podのレプリカセットを管理。
- Namespace: リソースのグループ化と分離。
- ConfigMap & Secret: 設定情報と機密情報の管理。
4. アーキテクチャ:
- Master Node: クラスタ全体を制御。
- Worker Nodes: 実際のアプリケーションを実行。
5. 利点:
- 高可用性と耐障害性
- 効率的なリソース利用
- スケーラビリティ
- クラウドプロバイダー間の移植性
6. 使用例:
- マイクロサービスアーキテクチャの実装
- CI/CDパイプラインの一部として
- 大規模なウェブアプリケーションの運用
7. エコシステム:
- Helm: パッケージマネージャ
- Istio: サービスメッシュ
- Prometheus: モニタリング
- Grafana: 可視化
Kubernetesは現代のクラウドネイティブアプリケーション開発と運用において中心的な役割を果たしており、多くの企業や組織で採用されています。その柔軟性と強力な機能セットにより、複雑な分散システムの管理を大幅に簡素化しています。
調べてみると、クラウドの一種でできることも割と多く、FIXERに貢献するにはとても良い技術のように感じました。
出会った当初はあだ名に似すぎて、腹を抱えて笑うと同時にこんな技術もあるんだと感心していました。
昨年は卒論に追われてて(笑)触る時間がなかったけど、今年から一人の時間も増えたので
徐々に触って技術力をつけていきたいなと思ってます。
最後に
初のTechBlogは、書く内容がなかったため、あだ名に似ているという浅い理由で気になっているKubernetesを紹介しました。
今後も触っていきますが、途中でわからなくなったり壁にぶち当たるときもあると思うので、
もしよければ、詳しい方がいましたら仲良くしてくれると嬉しいです。
ここでタイトル回収!(笑)
初めてのTechBlogで何か書けばわからないなか、少々ネタに走ったブログでしたが
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次のブログも書いていれば(笑)
読んでいただけると幸いです!!