語っていいから、語らせて!!!
2025-04-04
azblob://2025/04/15/eyecatch/2025-04-15-eeg-iam-000.png

初対面ではありがたがられるおしゃべりな性格も、5年の仲な高専友達にはうるさいと煙たがられている2025年度入社の梅原です。
自分がしゃべるのも人の話を聞くのも大好きなので、趣味や自身に起こった事件など「これ語りたい!」的なのがあればぜひ、話しかけて語ってもらいたいなと思っています。

もちろん、好きな技術や興味のある技術についても大歓迎!ということで、今回は私の高専時代の研究や私自身について語らせてもらおうかなと思います。

研究

私が高専時代に所属していた研究室は、生体情報について研究していてその中でも私は脳波について研究していました。「もっとくわしく!」って思いましたよね、一言でいうと動かした指の本数を脳波で見分けることを目標に研究していました。研究成果自体はないに等しく、失敗しているのであまり話したくはないというのが本音なので研究してたうえで感じたこととかを少しだけ…

さて、生体情報について研究していた人は少ないんじゃないかな?という勝手な予想で、脳波についての研究をするうえで何が一番大変かを知ってもらいたいのですが、まず被験者を見つけるのがほんとうにしんどいのです!拘束時間が長い、ワックス的なので電極を頭皮に貼るので頭が汚れる、実験タスクがつまらない、と散々な文句を言われながらなんとか協力してもらい研究をしていました。まあ、ひたすらじゃんけんのグーチョキパーをつくるなんて睡眠導入剤にしかならないタスクつくったのが悪いのですが…。

次は私がやりたくてもできなかった、機械学習ですね。それはもう、大変です!膨大な量のデータが必要じゃないですか、でもそれだけの量のデータを集めるのには時間も人も足りず、泣く泣く断念したのです。もし、AIに頼れていたら絶対もっと違う結果が、もっといい結果が得られたはずなのに!と思うのですが、どうですかね?もし、また同じような研究か脳波についてやる機会があるならばFIXER社員としてAIを活用してばりばり学習してもらって成果という成果を出したいなと目論んでいるところです。

自分語り

改めまして、笑顔と元気が取り柄な自他ともに認めるおしゃべり娘こと25卒の梅原里緒です!

めっちゃ多趣味で、読書(漫画も小説もラノベもなんでも)・アニメ(コードギアス、ノゲノラが好き)・ゲーム(原神、ZZZ)・料理/お菓子作り(レシピがあればなんでも作ります)・散歩カラオケ(上手なわけではありません…)・お酒などなど広く浅くなんでもやります。誘われればほぼ断らないフッ軽なので、ぜひいろんなことに誘っていただきたいなと思います。

趣味の中でも読書は小さいころからずっと好きで、最多で年間800冊くらい読んでました。学校の本は読みつくし、地域の図書館を制覇していくほどには通い詰めていたので、もう図書館に住んでいたと言っても過言ではないですね。今はできることやりたいことも増えてあまり読めていないので、おすすめがある方はぜひ教えてください!

おわり

ここまで読んでいただきありがとうございました。拙い文ではありますが私のことを少しでも知っていただけたかなと思います。今ここで私は語らせていただいたので、次は皆さんが語る番です!ぜひ気軽に話しかけていただきたいなと思いますので、これからよろしくお願いいたします!