自己紹介
初めまして。
2025年4月入社の川村 達矢(かわむら たつや)です。
出身
奈良県大和郡山市出身で、奈良工業高等専門学校(奈良高専)の情報工学科を卒業しました。
趣味
ゲーム(Valorantとか)、サウナ、ドライブが好きです!
学業系
卒業研究では、生成AIがプログラミング初学者に与える影響を分析しました。
AIを使うと課題は早く終わるけど、理解できてるの?ってところを研究していました。
(拙い予稿ですが。。。)
https://www.jsise.org/wp-content/uploads/2025/02/2024_kansai_p09.pdf
また、Atcoderというサイトで競技プログラミングをしておりました。
レートは緑🟢でした!
C++が好きです。
好きなIT技術
タイトルにも書きましたが、Vimというテキストエディタが好きです。
情報系の学校に通っていた人なら、触れたことがある人も多いのではないでしょうか。
僕の学校でも少し触ったのですが、友人からは使いづれえよ!という声をよく聞いていました。
そんな嫌われがちなVimですが、実はとても効率的なエディタなんです。
Vimの良いところ
Vimの良いところを紹介します。是非お手元のUbuntuなどで試してみてください。
Vimの最大のメリットはマウスを触らなくてよくなるところです。
コーディング中に、マウスとキーボードを行き来するのにめんどくさいと思ったことありませんか?
例えば範囲選択だったり、スクロールや置換などにも、マウスを使いますよね。
これらのことがすべてキーボードのみで完結します!
使い始めは大変ですが、慣れるとほかのエディタでは満足できなくなります。
また、Vimは拡張性に優れており、自分の好きなショートカットやコマンド、補完などを設定できます。
自由にカスタマイズしてVimライフを満喫してください!
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
未熟者ではありますが、日々成長できるよう頑張りますのでよろしくお願いします!