Azure 31 1月 2022 【Azure Solutions Architect Expert】入社一年目の新人がAZ-304に合格した話 FIXER Inc. 本田 匠 はじめに こんにちは 最近Minecraftにハマっています本田です。 ver1.2.5だのver1.6.4だので遊んでいた自分にとっては新しいものでいっぱいです。 さて、2022年1月にAZ-304を受験して合格してきました。AZ-303も過去に合格してましたので、Azure Solutions … 続きを読む
Azure 26 1月 2022 【誰でもできる】Power BIで時系列データ予測 #Azureリレー FIXER Inc. 瓦井 太雄 前回の Azureリレーは「ビデオチャットを自作するならAzure Communication Service!!検討中なあなたに伝えたいこと4つ!! #Azure リレー」でした。是非こちらもご覧ください。 はじめに 先日、弊社会長の唐突な発案で、本テックブログのPV数予想大会が開催されました。 … 続きを読む
Azure 20 1月 2022 Power Automateで改行を含むJSONデータを扱う #PowerPlatformリレー FIXER Inc. 萩原 広揮 こんにちは、萩原です!皆さんJSONは触っていますか?今回はPower Automateで改行を含むJSONデータを扱う際のTipsを紹介します。 Power AutomateでJSONを扱うとき、通常であればインプットとしてJSONを取り込み解析して次に繋げると思います。ですが、改行を含む文字列を… 続きを読む
Azure 18 1月 2022 ビデオチャットを自作するならAzure Communication Service!!検討中なあなたに伝えたいこと4つ!! #Azure リレー FIXER Inc. 佐藤 晴輝 こんにちは、サトハルです。 某感染の影響やメタバースの流行もあり、ビデオチャットをする機会が増えた方が多いのではないでしょうか。 そうなってくると、逆にビデオチャットを組み込んだサービスを作る機会も増えるというもの。 今回は、ビデオチャットを組み込む上での選択肢として Azure Communica… 続きを読む
Azure 17 1月 2022 Kubernetes の local 系 Volume の 3 つを比べてみる FIXER Inc. なむゆ この記事はなむゆの個人ブログにもマルチポストしています。 https://namyusql.hatenablog.com/entry/2022-01-17-kubernetes-volume-types-locals はじめに Kubernetes の Pod のデータの永続化において、Kubern… 続きを読む
Azure 12 1月 2022 はじめての Kubernetes | 実際に動かして学ぶKubernetes入門 #1 FIXER Inc. 村上 滉樹 こんにちは 株式会社FIXERの村上 滉樹です(何気にTechBlog初投稿です💦)。 2022年は Kubernetes管理者認定(CKA) にチャレンジしたくて 毎日 ちょこちょこ勉強しています。しかし、ただ勉強するだけではモチベーションに対する限界があり、、 私個人で「Kubernetes入門… 続きを読む
Azure 12 1月 2022 入社一年目の新人がAZ-204に合格した話 FIXER Inc. 本田 匠 はじめに こんにちは 本田です。新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、2021年12月にAZ-204を受験して合格してきましたので、体験記を書きたいと思います。 前と同様に勉強方法、受験して感じたこと、自分で調べてよくわからなかったことをまとめていきます。 過去に書… 続きを読む
Azure 5 1月 2022 お酒と食べ物と自己紹介 FIXER Inc. 小林 はじめまして☻ 一月一日より中途入社いたしました、小林と申します。 よろしくお願いいたします♪ 好きなこと 休日はカフェやパン屋さんにドライブがてらフラッと行っています。 起きれなかったり動けなかったりすると、一日中お家に引きこもっています・・・。 あとは友達とお酒を飲むことが大好きで、夜は駅前に出… 続きを読む
Azure 4 1月 2022 OpenShiftでアプリのSSL化が簡単すぎて焦った話 FIXER Inc. 松枝 宏樹 しがないC#エンジニアだった私にとって、SSL通信や証明書の管理は悩みのタネです。ようやくどう捌くのが良いのか自分で判断できるようになってきたところです。 そんな私がOpenShiftの証明書管理を調べていて焦った話を書き留めます。 ドキュメントの確認 まずはドキュメントを見てみました。下記の辺りが… 続きを読む